「投資を始めてみたいけど、どうしていいかわからない」
最近投資に興味を持たれた方、初めはどうしたらいいか分からないですよね。
ネットなどのすごい投資家の話を鵜呑みにしていいのか、怪しくないのかと思ってしまい、
勉強しようかと思っても仕事しているので手が付きにくですよね。
信用できる投資のプロが近くにいてくれれば心強いのですがいるわけもなく
結局、投資に参加できずにいませんか?
私たちも投資に興味があったのですが、なかなか一歩踏み出すことができずにいました。
- 投資に興味があるが踏み出せない
- ウェルスナビを知りたい
- 仕事が忙しくて投資ができない
- 資産を運用したい
- 投資初心者
なんとかSBI証券の口座を作り、株や投資信託で運用しようと試みましたが
自分が買いたい株や投資信託の判断ができないよ
まだ投資にチャレンジすることができませんでした。
そんな中SBI証券のホームページをいろいろ探っていたところ「ロボアド」が気になりクッリク!
すると「ウェルスナビ」の紹介のページに
「全自動でおまかせ」
に惹かれ、「お任せで投資できるんだ」と安易な考えでウェルスナビで投資デビューしてみました。
これまで3年ほど運用しての「ウェルスナビ」のメリット・デメリットをご紹介したいと思います。
目次
ウェルスナビとは?

ロボアドバイザーが自動で資産運用してくれる全自動の投資方法です。
米国株や債券・金・不動産などに投資してくれます。
自分に知識がなくても自動で売り買いしてくれるので基本的には運用の全てを任せるシステムです。
長期的な資産運用をサポートしてくれ、スマホ1つで簡単に運用できます。
「ウェルスナビ」のメリット

自動で自分にあった運用プランを決定。
運用開始前に「年齢」「年収」「金融資産」「積立額」「資産運用の目的」「株価下落したら?」
と6つの簡単な質問に答えるだけで5段階のリスク許容度を判定し、自分にあった運用プランを提案してくれます。
目標金額から、将来の運用予想やその達成の可能性もシミュレーションしてくれ、同時にポートフォリオも作成してくれます。
初心者には難しい、リスクの取り方を考えてもらえるんやね。
資産運用の王道「長期・積立・分散」で運用

ウェルスナビは「長期的な資産形成」が運用方針になっているので、短期間で利益を出すのではなく10年~20年以上の長期で徐々に利益を積み上げていくのに向いています。
資産運用の王道でもある
- 10年以上の長期の運用
- 世界中に分散して投資
- 毎月コツコツ積立て
これらを行いリスクを抑えながら運用してくれます。
できるかぎりリスクを抑えながらの運用なら安心できるね。
運用も自動でやってくれる

運用資金を入金すると、最短でその日の夜に診断したリスク許容度に応じた最適な配分で自動的にETF(上場投資信託)を買い付けをしてくれます。※入金日が市場休場日の場合、翌営業日に取引
毎月同じ額を積み上げる「自動積立」なら、感情に左右されず、淡々と運用資金を積み上げられます。
「月1回定額、月5回定額、複数回定額、カスタム」の4コースの中から積立コースがえらべます。
分配金の自動再投資も行い、複利の効果で効率よく資産の成長ができます。
分散投資しているポートフォリオのバランスが崩れてきても最適なポートフォリオにしてくれます。
また、前回の最適化から半年経過した時も再調整を行ってくれます。
追加投資や一部出金を行った際には、取引後のポートフォリオが最適な配分に近づくように売買する銘柄や口数を選定し、最適なポートフォリオにしてくれます。
投資に詳しくない初心者でも複雑な作業もなく最適な資産運用ができます。
知識が無くても自動で運用してくれるのは助かるね♪
スマホで運用できる

ウェルスナビによる資産運用は、スマホ1台で完了します。
口座開設手続きから資金の入金、その後の運用状況の確認や積立額の変更などの手続きはスマホだけで完結します。
仕事や家事の空き時間で時間や場所を選ばず、運用状況の確認や諸手続きが簡単に行えます。
いつでもスマホで見れるの便利でありがたい。
特定口座に対応、確定申告が原則不要
特定口座に対応しており、特定口座(源泉徴収あり)を選択すると確定申告が原則不要となります。
一方特定口座(源泉徴収なし)を選択してしまうと確定申告が必要となってしまいますので注意が必要です。
確定申告!本当は自分で理解しとかなくてはいけないと思うのですが、会社員を長年やっているとあまり馴染みがなくちゃんと申告できるか不安になります。
「ウェルスナビ」のデメリット

元本割れのリスクがある
可能な限りリスク分散を行っていますが、投資なのでやはり元本割れのリスクはあります。
その時々の経済・景気の動向などにより、投資対象である海外ETFの価格が値下がりし投資元本割れを起こす可能性もあります。
コロナショックの時はどうなるかと思いましたが、コツコツ積み立てて運用してもらっているおかげで現在はプラスで運用できています。
動じない心も必要です。長い目で見ていきましょう
手数料が個別投資に比べて高い
利用手数料は年率で預かり資産の1.1%(現金部分を除く、年率・税込)となりす。
楽天証券等の個別に投資する時と比べると手数料が比較的高くなってしまいます。
コストを下げて運用したい人や自分でポートフォリオを作成したい人にはあまり向いていません。
預かり資産が「3000万円を超える部分」については年率で0.5%(現金部分を除く、年率・税込0.55%)と割引があります。
自分で運用できればこの手数料は大きなデメリットになるかもしれませんが、運用を一部自動で行ってくれる事を思うと私のような初心者や時間が取れない方などには良心的な手数料だと思います。
シンプルな手数料なので初心者にもわかりやすい。
短期投資には向いていない

短期で大きな利益を上げることは難しいことです。
ウェルスナビは「長期投資」を運用の基本にしていますので、短期で成果を上げたい方には向いていません。
株価指数などと連動した価格変動をするインデックス型の海外ETFが投資対象になっている為、短期的に大きな利益を上げることは難しいです。
その反面長期運用が基本なので大きなリスクを回避する事ができます。
将来のことを考えて、老後資金の確保をねらうんやね。
そう、自分たちの生活スタイルに合わせた投資ができるよ!
まとめ

投資初心者や仕事などで忙しい方の投資には合っている
メリット
- 投資初心者でも簡単な質問に答えるだけで自分に合った投資のプランを提案
- リスクを避ける為に分散投資をロボアドバイザーが自動的に行ってくれる
- 積立投資などの長期的な運用に向いている
デメリット
- 元本割れのリスク
- 多少割高な手数料
- 短期投資には向いていない
リスク許容度に合わせた運用をしてくれますし、基本的には何もしなくても大丈夫なので長期的な資産運用を考えている方で投資初心者や運用の手間に時間が取れない方にはオススメです。
投資の一歩になかなか踏み出せない方にもおすすめできます。
自分のお金は自分で増やさなくてはいけない時代になってきました。私たちはお金の勉強をしてこなかったので初めはすごく不安でしたが、ウェルスナビをキッカケに少しずつお金の勉強にも取り組むようになってきています。
これまでの運用結果
私は2018年から運用を始めて、2021年10月現在元本からプラス41%で運用しています。
